MENU

    上半身ばかり鍛えていた私が、脚トレの大切さに気づいた日(脚トレ後回しは損!スクワットで全身進化)

    脚トレ後回しは損!スクワットで全身進化

    筋トレを始めてからの2年間、私はほとんどスクワットをやってきませんでした。
    理由はシンプルで、「かっこいい体=逆三角形」だと思い込んでいたから。

    だから胸・肩・背中、この3つの部位ばかりを重点的に鍛えて、脚はたまにレッグエクステンションやレッグプレスをやるくらい。
    正直、下半身は“ついで”程度だったんです。

    そんな私がスクワットを始めたきっかけは…実は特に理由なし
    「なんとなくやってみるか」という軽い気持ちでした。

    でも、これが大きな転機に。
    やってみたら、予想以上に多くのメリットがあったんです。

    この記事では、私がスクワットで実感した効果や、これから始める初心者(特に中高年)の方に向けてどうしても伝えたいことを書きました。
    「かっこいい体になりたい」「ダイエットを加速させたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
    あなたのトレーニングが一気に変わるかもしれません。

    目次

    スクワットを始めて感じた3つの変化(実体験)

    1. 他の種目の重量が伸びた

    スクワットで下半身と体幹が鍛えられると、驚くほど他の種目の安定感が増しました。
    その結果、重量もアップ。

    • ベンチプレス:70kg → 75kg
    • ダンベルショルダープレス:18kg → 20kg

    数字で見ると「ちょっとだけ?」と思うかもしれませんが、実際にやっている身からすると大きな進歩です。
    さらに、デッドリフトをやるときの腰への不安感がかなり減りました。
    うまく言えないのですが、「腰まわりがしっかりしてきた」という感覚があります。

    やっぱり土台が強くなると上半身のトレーニングにも好影響が出るんですね。

    2. 見た目が一気に引き締まった

    脚やお尻の筋肉は、体の中でも特に大きな筋肉。
    ここを鍛えることで基礎代謝が上がり、全身の引き締まりが加速しました。

    一番効果を感じたのはウエストです。
    数ヶ月間ずっと変化がなかったのに、スクワットを始めてから細くなりました。

    次に変わったのはお尻
    サイズは計っていませんが、触った感じで「あ、前よりいい形になってるな」と実感しています。

    ちなみに肝心の脚については、まだ「大腿四頭筋が少し盛り上がってきたかな?」くらい。
    脚ってなかなか変わらないんですね…。
    でも始めてまだ半年なので、これからの変化に期待しています。

    3. 疲れにくくなった

    これは日常生活で一番恩恵を感じている部分です。
    階段の上り下りや長時間の移動でも、疲労感が激減しました。

    会社のイベントで「月30万歩歩けばAmazonギフトカードがもらえる」という企画があったんですが、以前なら平日の1万歩がかなりきつかったんです。
    それが今では、平日に1万5千歩〜2万歩歩いても全然平気。(脚トレの日は控えめです)

    筋トレは筋肉のためだけじゃなく、生活の質も大きく上げてくれるんだと実感しました。

    中高年向けスクワットの始め方

    スクワットは効果が高い分、正しいフォームと準備が大切です。

    この記事を読んでいる皆さんの中で『私は体が人より柔らかい』と言える方がどれほどいらっしゃるでしょうか?

    スクワットは『しゃがんで立つ運動』です。

    まず、しゃがむ時には、『股関節』『膝』『足首』の3つの関節が曲がる必要があります。

    しゃがむとき、この3つの関節の動きがスムーズでないと、フォームが崩れやすくなり、膝や腰に負担がかかります。

    特に中高年の方は、足首や股関節の柔軟性が落ちている場合が多いので、まずは可動域チェックをしてみましょう。

    • 足首:壁に向かって立ち、つま先を壁から10cm離してしゃがめるか
    • 股関節:椅子に座ったまま膝を外に開けるか
    • 膝+足首:しゃがんだときにカカトが浮かないか

    もし一つでも「きついな」と感じたら、まずは柔軟性アップのストレッチから始めるのがおすすめです。
    準備をしっかりすれば、安全にスクワットを始められます。

    どこか一つでも動きが硬いと、他の部位が無理してフォームが崩れ、ケガの原因になります。
    だからこそ、フォームを習得するまでの期間は自重でOKです。「重さよりも動きの質」を優先しましょう。

    私も最初はどうしても踵が浮いてしまうので、毎日足首のストレッチをやって、バーだけ(20Kg)でスクワットをしていました。そうするといつのまにか踵が浮かなくなってきて、今では体重と同じ70Kgでセットが組めるようになりました。

    正しくしゃがめるようになったら、まずは体重の50%程度の重量を担いでみましょう。
    (体重60Kgの方であれば30Kg)
    始めはバーが当たる場所が痛いかもしれません。
    その場合は、『スクワットパット』をつけてやってみてください。

    中高年の方への注意点

    • しっかりストレッチ&ウォームアップ(足首と股関節のストレッチを必ず行いましょう)
    • 腰と膝の位置を意識(膝がつま先より前に出すぎないー踵が浮かないように)
    • 違和感を感じたらその日はやめる。(股関節につまりを感じたり、腰や肩に少しでも痛みを感じた場合)
    • 無理に深くしゃがまない(踵が浮かない範囲でOK)

    まとめ:脚トレは「かっこいい体」への近道

    最初は「脚なんてほどほどでいい」と思っていた私ですが、スクワットを取り入れたことで全身の成長スピードが一気に加速しました。
    特に中高年の方は、筋肉の減少が早くなる年代。脚という“土台”を鍛えることが、全身を変える最短ルートだと思います。もしあなたがまだ脚トレを後回しにしているなら、ぜひ次のトレーニングからスクワットを取り入れてみてください。
    きっと数ヶ月後、「なんで早くやらなかったんだろう」と思うはずです。

    たくみ
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次